EVENT イベント

イベント

いたばしサイエンストークショー
【お知らせ】10/15:イオン板橋ショッピングセンターで開催:いたばしサイエンストークショー「宇宙人はいるの?太陽系の外に生命を宿す星を探せ」
10月15日(日)
14:30~16:00
▼予約受付期間
9月16日(土)9時より受付開始!

『いたばしサイエンストークショー』

科学のひらく扉の向こうには、どのようなあたらしい景色がひろがっているのでしょうか?専門家のゲストとともに科学の最前線を紹介する新シリーズトークショーです。

------◆------◆------◆------◆------◆------◆------


■日時 |
10月15日(日)

■テーマ |
「宇宙人はいるの?太陽系の外に生命を宿す星を探せ」

■概要 |
科学のひらく扉の向こうには、どのようなあたらしい景色がひろがっているのでしょうか?専門家のゲストとともに科学の最前線を紹介する新シリーズトークショーです。
初回のテーマは、太陽系外惑星探査。観測技術が進み、太陽以外の恒星の周りにも惑星が存在していることがわかってきました。それらの星の中には、地球のように生命の誕生する星はあるのでしょうか?さらには人類のような知的生命体がすんでいる星はあるのでしょうか?プラネットハンターのゲストと一緒に解説します。

司会:池辺靖(板橋区立教育科学館 学術顧問)
ゲスト:平野照幸(アストロバイオロジーセンター / 国立天文台)

※このイベントはイオン板橋ショッピングセンターで開催されます。
ラボ
【予約不要】9/10・9/24開催:クワちゃんラボ
9月10日(日)、9月24日(日)
14:00-16:00
理科の実験が大得意のクワちゃんが、本物の動物の骨を紹介しながら生き物のお話をします。

豚足、牛足の標本をつくったり、うさぎの頭骨標本をつくったり。
ウニの殻のクリーニングなどもご覧いただけます。
はじめてのかたも遊びに来てね!

9月24日(日)は、前回に引き続きウシ足の骨を煮たり、シカ足の標本修理を予定しています!


▼開催場所|
9月24日(日)は2F実験室2となります。

▼参加方法|
【予約不要】当日参加
時間内に直接会場にお越しください。(入館無料)

---------------------------------
★★クワちゃんラボからの重大発表★★
10月21日と22日の両日、大阪市立自然史博物館で開催されるホネホネサミット2023に「板橋区立教育科学館 クワちゃんラボ」として参加します!
教育科学館の骨格標本やウニランプ作りの活動を伝えつつ、全国のホネ好き・ホネマニアの技術や取り組みを学んできます!
その他イベント
【予約不要】9月の土・日・祝日開催:「スライムすくい」
9月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)・23日(土・祝)・24日(日)・30日(土)
9:00~16:00(11:30~13:00はお休み)時間内にいつでもいらしてください( 制作時間は10分程度)
金魚すくいのようにスライムをすくっちゃおう!
フィギュアもついてきます。
※スライムとフィギュアは持ち帰れます。解説書付き。

▼参加方法
【予約不要】当日参加
どなたでもご参加できます。
1F受付にてチケットをご購入後に会場のB1F休憩スペースにお越しください。

参加費は1人300円となります。
制作時間は10分程度です。
アマチュア無線
【事前予約制】9/24・10/8・10/15・10/22・10/29開催:アマチュア無線体験講座
9月10日(日)、9月24日(日)、10月8日(日)、10月15日(日)、10月22日(日)、10月29日(日)
10:00~12:00
▼予約受付期間
9/10・9/24:受付中!
10/8・10/15・10/22・10/29:9/23 9時より受付開始!

教育科学館では、第2、第4日曜日(10月は第2、第3、第4、第5日曜日)にアマチュア無線体験会を開催します!
リピーターさんも大歓迎です!何度でも交信しに来てください。

▼内容|
小中学生の皆さんに、アマチュア無線の交信を体験してもらいます。

災害発生時には、非常通信にも大活躍のアマチュア無線。
当日は、有資格者の指導のもと、実際に電波を出して交信します。

この機会に、アマチュア無線で遠くの人と交信してみませんか?
サイエンスフェスタ
【お知らせ】サイエンスフェスタ 宝石せっけん
10月7日(土)~10月9日(月・祝)
①10:00-10:30 ②12:45-13:15 ③15:00-15:30
▼予約受付期間
9月30日(土)9時より受付開始!

カラフルなせっけんをつくろう!おうちで宝石の形にけずってみてね。
サイエンスフェスタ
【お知らせ】サイエンスフェスタ 手作りチョーク
11月3日(金・祝)~11月5日(日)
①10:00-10:30 ②12:45-13:15 ③15:00-15:30
▼予約受付期間
10月28日(土)9時より受付開始!

自分でチョークをつくってみよう!ミニ黒板付き。
サイエンスショー
【予約不要】サイエンスショー
9月3日(日)、9月17日(日)、10月15日(日)、11月5日(日)、11月19日(日)
9:30~9:50、13:00~13:20
どなたでも参加できる楽しみながら科学を体験できるサイエンスショーです!

----9月----
■9月17日(日):担当/硲、松田
【午前の部】
9:30~9:50「惑星クイズ」
太陽系にある惑星の大きさや距離って?!クイズを交えながらご紹介。
惑星の気温や重力、それぞれの惑星の1日の時間の違いについてをわかりやすくひも解きます☆

【午後の部】
13:00~13:20「プラスチックのいいところ・わるいところ」
色とりどりのペットボトルのキャップを使った、楽しい工作を披露しながら、どんな形にも成型できるプラスチックという素材の便利さをご紹介。
一方、プラスチックには、その優秀さゆえの問題が?!
科学館スタッフによる手書きオリジナル紙芝居でわかりやすくお話しします!

・参加方法:ご予約不要です。時間内に直接会場にお越しください。(入館無料)
ラボ
【予約不要】9/23・9/30・10/7・10/14・10/21・10/28開催:イメージ・コーナー【by 山端健志】
9月23日(土)、9月30日(土)、10月7日(土)、10月14日(土)、10月21日(土)、10月28日(土)
①10:30-11:00 ②12:30-13:00 ③14:30-15:00
▼参加方法
当日参加(予約不要)

▼内容|
原理原則と化した発明品を観察し、「対話の可能性」について深めよう!

▼協力|
学術協力
日本映像学会メディア考古学研究会
福島可奈子(早稲田大学)、松本夏樹(大阪芸術大学)
技術協力
菊田鉄男(kWorx)
ラボ
【予約不要】licolicoらぼ(りこりこらぼ)【by りーちゃんママ】
原則毎週木曜日開催 ※9月14日(木)『licolicoらぼ×プラネタリウム』は中止となります。
10:00~11:30(※『licolicoらぼ×プラネタリウム』は10:30~11:00) 開放 出入り自由
▼参加方法|
【予約不要】当日直接会場へ

▼日時|
原則毎週木曜日開催
★9月7日(木)、9月21日(木)、9月28日(木)、10月5日(木)、10月12日(木)、10月19日(木)、10月26日(木)
10:00~11:30 開放 出入り自由
★9月14日(木)『licolicoらぼ×プラネタリウム』は中止となります。
10:30~11:00 開放 出入り自由


子育て中のパパさんママさん、
licolicoらぼでちょっと一息しませんか?

licoって、ハワイ語でつぼみ。
ねんねやおすわり、はいはいのお友達も!
みたりきいたりさわったり、
みんなでわくわくのつぼみをふくらませましょう。


科学に慣れ親しむだけではなく、
子育てのお話をしたり、いっしょに成長をよろこんだり。
そんなあったかいくつろぎの場を科学館がご用意します。
ラボ
【予約不要】LINO PLANET(リノプラネット)
毎月第2・4火曜日
13:00~16:00 開放 出入り自由
▼参加方法|
【予約不要】当日直接会場へ

▼日時|
原則第2・4火曜日開催
★9月は、9月12日(火)、9月26日(火)に開催!
★10月は、10月24日(火)に開催!
13:00~16:00 開放 出入り自由

「地球に思い巡らせてみよう」

地球好きのLINOが科学実験を通して地球の謎をひもといていきます。
テーマは4つ!!!

空気:目には見えないけど私たちを守っている空気

地面:みんなの足元のその先へ

水:つかみにくい水の巡り
光:目にみえる光と見えない光、届く光と届かない光

9月のテーマは、「空気」!

身近な現象やお家でできる実験、LINOとのおしゃべりを通して地球科学を楽しく学びましょう!
ラボ
【予約不要】i-Lab(アイラボ)~創意工夫がうまれるところ~【by イーサン】
毎月第2・4水曜日
13:30~16:20 開放 出入り自由
▼参加方法|
【予約不要】当日直接会場へ
※ご利用の方が多い場合は人数制限を行います。ご了承ください。

▼日時|
原則第2・4水曜日開催
★9月は、9月13日(水)と9月27日(水)に開催!
★10月は、10月11日(水)と10月19日(水)に開催!
13:30~16:20 開放 出入り自由


想像して創造する。
創造して、想像する。

i-Lab(アイラボ)は
自分で考えること(想像)
自分で試行錯誤すること(創造)を体験できる場所を提供するラボです。

この機会にi-LabでSOUZOU体験してみませんか?
その他イベント
【予約不要】10月の土・日・祝日開催:「ハロウィンスライム」
10月1日(日)・7日(土)・8日(日)・9日(月・祝)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)
9:00~16:00(11:30~13:00はお休み)時間内にいつでもいらしてください( 制作時間は10分程度)
ハロウィンカラーのスライムをつくって、ラメなども入れて、自分だけのオリジナルスライムをつくってみましょう!
※作った作品は持ち帰れます。解説書付き。

▼参加方法
【予約不要】当日参加
どなたでもご参加できます。
1F受付にてチケットをご購入後に会場のB1F休憩スペースにお越しください。

参加費は1人400円となります。
制作時間は10分程度です。
その他イベント
【予約不要】11月の土・日・祝日開催:「ふわふわスライム」
11月3日(金・祝)・4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)・23日(木・祝)・25日(土)・26日(日)
9:00~16:00(11:30~13:00はお休み)時間内にいつでもいらしてください( 制作時間は10分程度)
スライムにあるものを入れてつくると…
ふわっふわの手ざわりのふしぎなスライムをつくってみましょう!
※作った作品は持ち帰れます。解説書付き。

▼参加方法
【予約不要】当日参加
どなたでもご参加できます。
1F受付にてチケットをご購入後に会場のB1F休憩スペースにお越しください。

参加費は1人500円となります。
制作時間は10分程度です。
サイエンスフェスタ
【終了しました】サイエンスフェスタ 手作り方位磁針
9月16日(土)~9月18日(月・祝)
①10:00-10:30 ②12:45-13:15 ③15:00-15:30
▼予約受付期間
9月9日(土)9時より受付開始!

オリジナルの文字盤をつくって自分だけのオリジナル方位磁針をつくろう!
ラボ
【終了しました】9/16開催:日本映像学会メディア考古学研究会 第2回研究発表会 【プリントメディアの科学観】
9月16日(土)
【第1部】10:30-11:30 【第2部】12:30-13:30 【第3部】14:00-15:00
▼参加方法
当日参加(予約不要)
直接会場(2F教材製作室)までお越しください。

▼内容|
山端研究員が所属する日本映像学会メディア考古学研究会の研究発表会。
「プリントメディアの科学観」と題した第2回研究会では、コミュニケーションを支える印刷メディアについて様々な実例とともにご紹介します。

▼協力|
学術協力
日本映像学会メディア考古学研究会
福島可奈子(早稲田大学)、松本夏樹(大阪芸術大学)
技術協力
菊田鉄男(kWorx)
その他イベント
【終了しました】9/10限定開催:ジュニア研究員による工作教室「偏光万華鏡」
9月10日(日)
9:00~16:00
9月10日(日)限定で、9時から16時にジュニア研究員による工作教室「偏光万華鏡」を開催!

重ねた紙コップをくるくる回すと、カラフルな模様が次々と現れてきます。
光の不思議な性質を学びながら楽しく工作をしましょう。
新渡戸文化学園の中学生が、教育科学館のジュニア研究員として講師を務めます!

▼参加方法
【予約不要】当日参加
どなたでもご参加できます。
直接2F実験室1にお越しください。

参加費は1人100円となります。
その他イベント
【終了しました】9/2~9/3・9/5~9/9開催:関東大震災から100年特別イベント①ニュース映画「関東大震災」上映
9月2日(土)、9月3日(日)、9月5日(火)、9月6日(水)、9月7日(木)、9月8日(金)、9月9日(土)
9:00~16:00 (最終入場15:50)
デジタル復元された、関東大震災を記録した2つの映画(およそ15分間の無声映像)をループ上映いたします。

参加費は無料となります。
その他イベント
【終了しました】9/2~9/3・9/5~9/9開催:関東大震災から100年特別イベント②「関東大震災を伝えたメディアたち」
9月2日(土)、9月3日(日)、9月5日(火)、9月6日(水)、9月7日(木)、9月8日(金)、9月9日(土)
⓪9:30~10:00 ①10:30~11:00 ②12:30~13:00 ③14:30~15:00
問合せ多数につき、急遽回数を増やしました。

100年前に実際に使われていた映写機を使って上映します。その他、絵葉書幻燈、紙フィルム映写機など、関東大震災を伝えたメディアたちについて、映像文化史に明るい研究員山端が解説します。

▼対象
どなたでも(各回25名)

▼参加方法
【予約不要】当日参加
1F受付にてチケットをご購入後に会場の2F教材製作室にお越しください。
※途中入退場、撮影、録音はご遠慮ください。

▼参加費
1人500円 ※1F受付にてお支払、朝9:00より受付開始いたします。9月2日(土)、3日(日)、9日(土)のみ8:30より全ての回の整理券を配布します。
9月5日(火)、6日(水)、7日(木)、8日(金)は整理券の配布は行いません。朝9:00より受付開始いたします。
その他イベント
【終了しました】9/2・9/3開催:関東大震災から100年特別イベント③「避難所で作るライフハック工作」
9月2日(土)、9月3日(日)
9:00~16:00 (11:30~13:00はお休み)
大規模災害によって、水道・ガス・電気などのライフラインが長期間止まったとしても、水・火・電気を得るための備えや工夫について展示します。
緊急災害時用高性能浄水器を使って、汚れた水から飲料水をつくる体験も行います。
また、避難所で物が足りない時に備えて、新聞紙を使って生活用品をつくる工作ワークショップも行います。

▼参加方法
【予約不要】当日参加
どなたでもご参加できます。
直接2F実験室にお越しください。

参加費は無料となります。