SPECIAL SPECIAL

第13回いたばしじゆう研究作品コンテスト

あなた自身の手によるオリジナルな研究・探究の成果を、論文・レポートにまとめたものから、標本・模型・美術作品などの形に表現したものまで幅広く受け付けます。科学・技術・工学・芸術・数学、その他どのような分野でも結構です。審査委員会にて独創的な作品を表彰し館内に展示します。みなさんからのご応募お待ちしています。

館長からのコメント

自由研究とは、あなた自身がどう思ったのか、「自分の声」をよく聞くことである

「さて、夏休みだ。自由研究の宿題、どうしよう?」
と思って、困る人が多いとよく声をききます。
普段から「宇宙ロケットについて気になるけど時間がなくて調べられない」と思っている人はそれをやってもいいし、「これを機にずっとやりたいと思っていたピタゴラスイッチを作ってみよう!」でもいいかもしれません。
「カワイイアクセサリーを作って売ってみたいんだよね。」
とかでもとってもアリです。でも、「そんなこと思い付かない」と思っている人も多いはず。
そんな人はまず、自分の普段の生活で、「実は自分が思っていたこと」を見つめてみましょう。たとえば、ごはんを食べていて「この味いつもとちょっと違う?おいしいなあ」と思ったかもしれないし、飛行機をみていて「なんであんなに重いのに飛ぶんだろう?」と思ったかもしれないし、YouTubeをみていて「私もアイドルになりたい、どうしたらなれるんだろう」と思っていたかもしれない。「なーんだ、そんなことでいいのか!」と思ったでしょう?

そうなんです、自由研究は自由なんだから、そんなことでいいんです!
でも、じつはこれってとても難しいって知ってました?
これらの「実は自分が思っていたこと」は、普段の生活の中で、とても一瞬で、些細なことなので、意識しておかないと、すぐ忘れて取り戻せなくなってしまうことなんです。実は、自由研究は「やりたいことを探すこと」から始まっているのではなく、そのもっと前の「自分がどう思っているのか」を自覚するところから始まります。
こんな難しい言い方をしちゃうと「そんなのやーだー」と言われちゃいそうですが、やることはとっても簡単。
まずは、普段の何気ない生活の中で「今自分はこう思った!」にしっかり意識を向けてみましょう。
このことが、本当に大事なことなんです。
もし、「自分そんなことに気づいちゃった?まわりの大人がめっちゃ驚くし、やばいじゃん自分」という素晴らしい「こう思った!」に出合ってしまったら、紙に書いて額縁にいれて飾っておいて良いくらい、とってもすごいことです。
そんな「実は自分が思っていたこと」がたくさん集まったら、その中から、「今年はこれについて調べてみよう」とか、「こんなものを作ったら良いんじゃないかな!」が生まれてくるんじゃないかな、と私は思います。夏休みって、大人になったらあんまりない人が多いんです。
子どもだけの特権の夏休み。
せっかく夏休みに時間があるのだから、真に「実は自分が思っていた」やりたいことに没頭してみましょう。
「うわー!そうきたかー!」という、我々も想像しないような珠玉の「実は自分が思っていた」に出合えること、私も今からとても楽しみにしています。


▼審査基準|
次にあげる評価軸のいずれかあるいはすべてにおいて、特に優れた点が認められた作品に対して賞を授与します。
1.【着眼点】テーマの設定における着眼点が、極めて独自性に富んでいるもの
2.【プロセス】制作過程において、綿密なリサーチを背景とした考察・推論を経て、成果物を導き出しているもの
3.【表現】成果の表現方法にユニークな工夫が施され、特に魅力的であるもの

▼応募方法|
応募用紙に所定の事項を書き込んだうえで、作品と応募用紙を一緒に、教育科学館まで持参または送付してください。
応募受付期間:2025年9月17日(水)~9月30日(火)

▼展示期間|
本コンテストの受賞作品を、科学館職員が展示用に再構成し、冬の企画展として展示します。
会期
第1期 2025年12月7日(日)〜2026年1月11日(日)
第2期 2026年1月13(火)〜1月16日(金)
会場
第1期 板橋区立教育科学館 館内各所 東京都板橋区常盤台4-14-1
第2期 板橋区役所 北館1階ギャラリーモール 東京都板橋区板橋2-66-1

▼作品の形態等|
上記の「審査基準」の内容がわかりやすい形であれば、形態は問いません。
標本・模型・美術作品等で提出する場合、作品の他に、審査基準項目の説明をするための「制作ノート」を提出することもできます。

【制作ノートに書くことの例】
1.これをやろうとおもったきっかけのできごとをおしえてください。
2.これをやるために調べたことや、話を聞きに行った人のことをおしえてください。
3.あなたが、この作品を通じていちばん伝えたいことをおしえてください。
4.絶対に見てほしい、作品のおすすめポイントをおしえてください。