足踏みで発電したエネルギーをきっかけに精巧に作ったジオラマの街が動き出す楽しいミニチュアワールドです。
このハープには光の弦が張ってあります。光を指でさえぎるとハープのような音が出ます。ボタンで音色や調子を変えて音楽を演奏してみましょう。
マッハとは音の速さをあらわす単位です。らせんのチューブを進む音のスピードを光の流れで見ることができます。
私たちの身の回りに混在している、デジタル信号とアナログ通信の違いやそれぞれの特徴を、楽しみながら理解できます。CD(デジタル)とマイク(アナログ)の音を比べてみてね!
赤ときいろのライトから出る光をあやつって、天井ちかくにある小さなかわいらしい赤ときいろの車を動かします。光の力ってすごいですね。お友達と競争してみてはいかがですか?
サドルに座って、ペダルをこいでみてください。あなたの力で飛行機が飛び立ち、空から「わたしたちの街・板橋」をながめることが出来ます。しばしの空中散歩などいかかでしょうか?
「交通」「健康」の各コーナーにあるテレビ画面は、そのコーナーのものしり博士がクイズを出してきます。さて、あなたは何個正解できるでしょうか?全部やってみて、科学博士になってみましょう。お友達に一歩差をつけられますよ!
コールサインはJK1ZIP 第2、第4日曜日には世界へ向けて電波を発射しています。
空気の力を使ったボールゲームです。ふたつのボタンと吹き出し方向をコントロールしてボールをバスケットに運びます。
大型のポリバケツとむしめがねでカメラの原理を作りました。レンズを見たい方向に向けるとバケツの中のスクリーンに映像が映ります。
1と0の信号が奏でるデジタルの音で演奏ができます。オシロスコープで音の波を確かめましょう。
本物の自動車を使ったドライビングシミュレータです。画面を見ながらハンドルを操作します。運転免許がなくてもだいじょうぶですよ。
ななめに作られた部屋でふしぎな感覚が体験できます。坂をのぼるボールにはびっくりです。
映像が飛び出す! いすがゆれる! 臨場感たっぷりの地震体験ができます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、3Dメガネの使用を中止し、2Dで上映しています。
人のからだのしくみや運動について知ることができるコーナーです。健康について考えてみましょう。
科学館の見えないところがわかります。建物の構造を学びましょう。
高性能の空気砲を手作りしました。頭上のターゲットをねらって発射します。1階エントランスに設置しています。
ふたつの金属板に手を触れると電池になる! どの種類の金属が電池になりやすいか、いろいろな組み合わせをためすことができます。
水道管で作ったパイプオルガン。演奏はスリッパで行います。あなたも名曲を演奏してください。
衛星放送のアンテナと同じように、音のエネルギーを集めると遠くまで届けることができます。電気などのエネルギーを使わない環境にやさしい電話です。
反射神経をためすゲームです。このゲームのパーフェクトは超難関。きみも高得点にチャレンジしてみよう。
1人乗りのリニアモーターカーです。磁石の力を体感できます。
竜巻はどのようにして起こるのでしょう?ここでは小さな竜巻を体験できます。床から出た霧(きり)がだんだんうずになって上がっていくようすを観察しましょう。
地球の磁気を利用して発電ができることを実験で確かめます。大きなコイルを回すと・・・ほら、電気が起きた!
赤、青、黄、緑・・・さまざまな色の輪ゴムを使って幾何学もようを作ってみましょう。どんなアート作品ができるかな?
波のエネルギーがどのように伝わるかを観察しましょう。使い捨てのおはしを利用したリサイクル展示です。
ものが実際とは違うように見えるよ。自分の目が信じられなくなるかも。
ねらったところに音を届ける不思議なスピーカー。自分の声も届けられます。
いつ落ちるか分からないウナギをつかもう!ウナギについている目盛りで、君の反射神経をはかれるぞ!
内臓や筋肉はどんな働きをしているのかな?ぽきぽきパズルにもチャレンジしよう!
ハンドルをゆっくり回すと、竹とんぼが高く飛び上がります。どうして飛び上がるのか、装置の下を観察してみよう!
穴をのぞいてみると、そこは無限に続く地下が・・・
2色のボールを使って「デジタル」のしくみを学ぼう!
風船の上に乗れるかな?そーっと乗って確かめてね!
手をガラスに近づけてみよう!球の中の光はどうなるかな?
高得点をめざしながら、電磁誘導のふしぎな力を見てみよう!
ティラノサウルスやモササウルスが絵の中から飛び出して見える!?